本当のところはどうなの?のブログ

本当のところはどうなの???

加計問題から感じる「イジメ」の空気。もう自由は死んだのか?

文科省のトップだった前川喜平事務次官の発言で、安倍総理の一大スキャンダルに発展するかに見えた「加計学園」問題。しかし、メディアは連日、前川前事務次官の「個人攻撃」を行い、世間の目は早くも違う方向に向かい始めています。メルマガ 『ジャーナリスティックなやさしい未来』の著者でジャーナリストの引地達也さんは、この政府のやり方を「いじめ」と、厳しい言葉で糾弾。「自由はすでになくなった」とも断じています。

もうすでに「暗黒」の中? 自由の行き詰まりが見えてくる

暗黒の時代を見ているような気がするのは私だけではないはずだ。
学校法人「加計学園」の獣医学部新設に関する問題で、前文部科学事務次官文部科学省内で作成されたとされる安倍晋三首相への忖度と受け取られる文書を「本物だ」とし、一連の手続きについて「行政がゆがめられた」と会見したことを受けて、政府の対応は、「前次官が証言した」という事実に正面から向き合わず、それを除け者にするような態度を取り続けている。
隠そうとするからなのか、釈然としない薄気味悪い政府の態度は、いつか見た「いじめ」の態度のようである。その悪意に満ちた政府の情熱は計り知れず、恐ろしささえ感じる。それはやはり自由が奪われた「暗黒」の中にいることの実感なのだろう。
1945年に話は遡る。戦争末期の沖縄戦米軍の猛攻撃の前に壮絶で凄惨な結末となった。
奇跡的に生き残った元「ひめゆり」隊の女性の証言によると、米軍の攻撃の最中、女子学生は軍人から突然自由を言い渡されたという。洞窟の外に出れば砲弾の標的になるだけという中での「自由」に、女性学生は、どこに行けばいいのかと「ご指示」を仰ぐが、「おまえたちは自由なんだ!」と日本軍は言い残して、どこかへ行ったという。
社会学者の見田宗介さんは「この時女子学生たちは、自由だろうか。自由というのは何であろうか。自由であるということはどこに行ってもよいということである。けれどもこれだけでは現実的に自由であるということにはならない。どこかに行けば幸福の可能性があるということ。『希望があるということでなければ現実的実際的に自由であるということにはならない」(現代思想2016年9月号)と書いた。
もうすでに自由はないのかもしれない。
文科省の文書の存在はともあれ、当時の事務方トップが「ゆがめられた」と発言した事実そのものは重い。ゆがみの原因を作った政府の反省はなくただ排除しようとする権力のあり方は独裁国家と同じである。
総務相、元鳥取県知事の片山善博・早稲田大教授は朝日新聞のインタビューで、「安倍1強」で自民党内でも異論が出ず、大臣も物言う役人を守ることもなくなったとし、それは2014年の内閣人事局発足以降の風潮だと説明した。その上で「役人にとって人事は一番大事。北朝鮮の『最高尊厳』、中国の『核心』。そして今回の『官邸の最高レベル』。似てきてしまったのかなと思います」とコメントしている。こんなコメントをする片山教授を政府はやはり攻め立てるのではないか、という不安も出てくる。となれば、すでに言論の自由など無くなったのかもしれない。
何をすればよいのだろう。本稿で何度も言うように、イデオロギー対立の時代は終わった
自由であるはずの国家の中に生きながら、実は沖縄戦末期の自由と同じなのかもしれないという危機感を、今回の「役人が自由にものを言えない」状況から感じ取るべきなのであろう。
今、何が脅かされそうになっているのかを考えた場合、精神疾患者や障がい者とともに過ごしている私は、社会的にケアが必要な視点、弱い立場にいる人の視点を尊重しながら、多くの方の幸福や生きやすさを描いていくために、日々当事者と向き合いながら、言論なりメディアなりを構築していきたいという決意が生まれてくる。そのために、体力を付けたい。その体力とは私たちが築き上げてきた叡智を確かめ時代に対応させて説明していく力のことである。
より多くの人の不幸を減らし、幸福になる人を増やしたいという純粋な気持ちのまま問題に向き合い、その思いを押しつぶそうとする権力による行為には徹底的に抗いたい
image by: Shutterstock.com
 
『ジャーナリスティックなやさしい未来』
著者/引地達也
記者として、事業家として、社会活動家として、国内外の現場を歩いてきた視点で、世の中をやさしい視点で描きます。誰もが気持よくなれるやさしいジャーナリスムを目指して。
出典元:まぐまぐニュース!




子供は大人のやることをちゃんと真似する。
いじめを作っているのは政治家だと思うよ。
それも自民党でしょう。